水桜会講師の現役東大生、石田さんのインタビュー記事です。
本記事は、中学受験ブロガーのしろくまによる投稿となります。
講師自己紹介
名前:石田
学部:東京大学法学部
学年:大学3年生
出身高校:麻布 高等学校
出身中学:麻布 中学校
通っていた塾:SAPIX
中学受験について
しろくまさん
中学受験を決めた理由は?
石田先生
上に兄と姉がおり、2人ともSAPIXに通い中学受験をしていたので、自分も中学受験をすると思っていた。
中学受験は大変そうだと感じたが、それが当たり前だと思っていた。兄も麻布に行っていたので、憧れの気持ちもあった。
中学受験は大変そうだと感じたが、それが当たり前だと思っていた。兄も麻布に行っていたので、憧れの気持ちもあった。
しろくまさん
中学受験を決めたのは誰?
石田先生
母親主導だとは思うが、最終的には自分で決めた。
しろくまさん
中学受験準備を始めたのはいつ?
石田先生
親に入塾テストを受けさせられたのがキッカケで、塾に通うことに対して抵抗はなかった。小3の秋ごろ入塾した。
しろくまさん
塾に通う前は、どんな勉強をしていた?
石田先生
小学2年生の頃からピグマをやっていた。
しろくまさん
勉強以外の習い事は何をいつまでやってた?
石田先生
小1から小3で塾にはいるまでは、水泳をやっていました。
しろくまさん
勉強以外で中学受験に役に立ったと思う経験は?
石田先生
読書が好きで、親が本を買い与えてくれたので週に1冊は本を読んでいた。
しろくまさん
塾に通う前から成績は良かった?
石田先生
塾に通う前から漢字や計算テストはよかった。また2コ上に姉がいたので、姉のSAPIXの宿題を横で見て一緒にやっていた。
しろくまさん
勉強は自分からしてた?
石田先生
まったくそんなことはなく、母親が専業主婦だったので母親が先導していた。母親がタスクの管理をやってくれたり、宿題を解いている様子を横について見てくれたりしていた。
しろくまさん
親のサポートはどれくらいあった?
石田先生
塾のお迎えから宿題の管理まで、母親がサポートしてくれた。自分は、まったくスケジュールもプリントも管理できておらず、それらは全て母親がやってくれた。自分は机の前に座って、ただ勉強をこなしていくだけでした。
しろくまさん
親のサポートで嬉しかったことは?
石田先生
国語の学習をつきっきりで見てくれていた時は、母親が「主人公の、その時の心情はどうだったの?」など、質問をたくさん投げかけてくれた。そうして対話を重ねていくうちに、国語の解き方が身についた。
算数は難しかったので、麻布に通っていた兄が家にあるホワイトボードを使って解説してくれた。兄はボクへ教えるたびに、親からお小遣いをもらっていました笑。
算数は難しかったので、麻布に通っていた兄が家にあるホワイトボードを使って解説してくれた。兄はボクへ教えるたびに、親からお小遣いをもらっていました笑。
しろくまさん
親のサポート(言動)で嫌だったことは?
石田先生
よく怒られていたのは記憶に残っています。遊びを制限されたのは嫌でしたが、今はなんとも思っていないです。
しろくまさん
志望校を決めたのはいつ?
石田先生
兄が中学受験をする際に、志望校選びの学校見学や文化祭も一緒に見に行っていた。そういう意味で、麻布はずっと関わりが多い学校だったので、小4くらいのときには自然と麻布を志望していた。
しろくまさん
志望校の決め手は何?
石田先生
兄が楽しそうに中学校生活を送っていたのと、兄の友達と触れ合う機会も多く憧れの気持ちがあった。兄が良いロールモデルになってくれていたと思う。
しろくまさん
中学受験をして良かったことは?
石田先生
中高6年間で出会った友達は、いまでもずっと仲良くしている。これからもずっと続いていくと思う。
大学は人数が多すぎて、帰属意識はあまりない。逆に、中高6年間を過ごした麻布に対しては、母校愛がある。そういう感覚をみんなが持っているのがいいなと思う。
大学は人数が多すぎて、帰属意識はあまりない。逆に、中高6年間を過ごした麻布に対しては、母校愛がある。そういう感覚をみんなが持っているのがいいなと思う。
しろくまさん
中学受験をして良くなかったことは?
石田先生
小学校時代そんなに遊べなかったのは嫌だったが、いまは高校受験の労力と相殺されたと思っている。
小学生の時は勉強が好きではなかったので、なんで自分だけ勉強しなくてはいけないのかという感覚だった。
小学生の時は勉強が好きではなかったので、なんで自分だけ勉強しなくてはいけないのかという感覚だった。
しろくまさん
中学受験で頑張ったエピソードを教えて。
石田先生
中学受験では毎週国語の長文を読んでいたので、読解力が鍛えられた。
大学受験では自分で教科書を読んで自習するが、中学受験で国語力が鍛えられたのは大きかったと思う。
大学受験では自分で教科書を読んで自習するが、中学受験で国語力が鍛えられたのは大きかったと思う。
大学受験について
しろくまさん
いつから大学受験を意識して勉強しましたか?
石田先生
高2のGWにある文化祭が終わってから、麻布生は受験モードになる。自分もその流れにのっかって、高2の夏から大学受験を意識した。
一方で、中1から鉄緑会に入っている人も100人くらいはいます。
麻布生の中では、浪人への抵抗は基本的にないと思う。そもそも学校として、絶対東大に行くという雰囲気ではない。
「自分も東大を受けてみるか」みたいな感じで、高3の1クラス44人のうち40人が東大を受験する。自分の実力を把握していないので落ちる人も多いが、だからといって落ちても凹まない。
浪人生は河合塾か駿台に行くので、同級生が沢山いた。高校生活の延長戦という感じなので、浪人に関する怖さもなかったし暗くなるようなこともなかった。
一方で、中1から鉄緑会に入っている人も100人くらいはいます。
麻布生の中では、浪人への抵抗は基本的にないと思う。そもそも学校として、絶対東大に行くという雰囲気ではない。
「自分も東大を受けてみるか」みたいな感じで、高3の1クラス44人のうち40人が東大を受験する。自分の実力を把握していないので落ちる人も多いが、だからといって落ちても凹まない。
浪人生は河合塾か駿台に行くので、同級生が沢山いた。高校生活の延長戦という感じなので、浪人に関する怖さもなかったし暗くなるようなこともなかった。
しろくまさん
東大に行って良かったと思うことは?
石田先生
例えば、法学部で使っている基本的な教科書があるが、それを書いている先生が教えてくれるという感じで、教授が優秀である。
また、高校3年間で自分の興味ある分野を選択するのは難しいので、2年間の一般教養課程があるのはありがたいと思う。
麻布にいた時には接することがなかった、地方からきた学生や共学校の学生と一緒になるのは新鮮。例えば、岐阜の高校から学校で1人だけ東大を受験して入ってきた同級生がいるが、そうした学生には自分にはない信念や東大に対する強い憧れを感じる。
自分たちはどちらかというと雰囲気やノリで東大受験をしていたので。
また、高校3年間で自分の興味ある分野を選択するのは難しいので、2年間の一般教養課程があるのはありがたいと思う。
麻布にいた時には接することがなかった、地方からきた学生や共学校の学生と一緒になるのは新鮮。例えば、岐阜の高校から学校で1人だけ東大を受験して入ってきた同級生がいるが、そうした学生には自分にはない信念や東大に対する強い憧れを感じる。
自分たちはどちらかというと雰囲気やノリで東大受験をしていたので。
将来について
しろくまさん
どんな職業・仕事をしたいと考えていますか?
石田先生
弁護士を志していて、司法試験の合格を目指して勉強しています。そもそも弁護士を目指している理由は、お金を稼ぐだけでなく社会貢献をしたいという気持ちが強いからです。
社会貢献をしたいと思ったときに、幅のある活動ができるのが弁護士だと考えたので、弁護士を目指しています。
社会貢献をしたいと思ったときに、幅のある活動ができるのが弁護士だと考えたので、弁護士を目指しています。
中学受験生へのアドバイス
しろくまさん
いま成績が落ち込んでいる中学受験生にアドバイスするとしたら?
石田先生
結局、中学受験は基礎学力が大切です。国語の音読をしっかりやる、算数の基本例題をしっかりやる。
正直、応用問題といっても基本をわかっていないとできない。応用問題は基本問題の延長線上にあるので、人に説明できるレベルまで理解しておくこと。解き方を言語化できることが大事。
「解説を読んで、書いてある式を解けばわかるよね」ではなくて、どういうふうにしてこの式になったという、行間を読んで説明できるようになるのが重要。
正直、応用問題といっても基本をわかっていないとできない。応用問題は基本問題の延長線上にあるので、人に説明できるレベルまで理解しておくこと。解き方を言語化できることが大事。
「解説を読んで、書いてある式を解けばわかるよね」ではなくて、どういうふうにしてこの式になったという、行間を読んで説明できるようになるのが重要。
しろくまさん
中学受験で合格するために必要なマインドは?
石田先生
志望校に対する憧れを持ちましょう。中学受験は大学受験と違って、同じような偏差値帯でも校風の違う学校がたくさんある。なので、自分の志望校にこだわって愛を持って取り組んでほしい。
自分の場合は、兄が麻布に通っていて兄やその友達と接する機会が多く、憧れる気持ちが醸成されました。
自分の場合は、兄が麻布に通っていて兄やその友達と接する機会が多く、憧れる気持ちが醸成されました。